犬
フィラリア予防
ノミ・ダニ予防
猫
フィラリア予防
ノミダニ予防
犬&猫
お腹の寄生虫と定期駆虫
≪ペットのケアあんしんの4か条≫
●イヌとネコのフィラリア予防
イヌのフィラリア予防
■フィラリア症とは?

蚊から感染し、犬の心臓の中に住み着く寄生虫がフィラリアです。蚊がいる5~12月の8ヶ月間、予防薬を飲ませてあげれば、いくら蚊に刺されても安心です(ただし、かゆみはあります)。 室内犬も、室内でも蚊に刺されますし、小型犬は心臓が小さいのでさらに注意が必要です。
生後2か月を過ぎたらフィラリア予防を始めましょう。
■フィラリアの予防期間
茨城県の北部では、5月~12月の間、毎月1回、予防薬をわんこに飲ませます。(気温によって変動することがあります)
■フィラリア予防薬の種類
フィラリアの予防薬の大きさやお値段は、ペットの体重によって変わってきますまた、近年では、予防薬にもいろいろなタイプが出てきました。
- Aチュアブル(お肉)タイプ、B錠剤タイプがあります。
- 1.フィラリアのみの予防 2.お腹の虫も同時に駆除 3.ノミ・ダニも同時に駆除
- 上のA,Bと1-3の組み合わせで多数の種類があります。
どれを選ぶかは、その子の飲みやすいものや、何を予防したいか、またお値段などで変わってきますので、お気軽にご相談下さい。
■フィラリア Q&A
- ●どうして12月まで飲ませるの?
- 薬を飲ませる期間は、住んでいる地域によって多少の違いが出てきます。『蚊を最後に見てから、その後もう一回飲ませる』のが間違いの無い正しい飲ませ方です。
例えば、毎月初旬に薬を飲ませている場合、11月初めに飲ませた後、まだ蚊がいるようなら、12月初めにもう一度飲ませます。
通常、12月中旬以降に飲ませる必要はありませんが、スタートが遅れた場合や、途中間隔があきすぎた(40日以上)場合も、継続することで、予防の遅れを取り戻すことが出来るという実験データーもあります。
- ●お薬を飲ませる前に、血液検査が必要なの?
- 5月初旬から12月初旬まで、毎月きちんと30日間隔でお薬を飲ませていれば、フィラリアは100%予防できます。
ただし、お薬を飲ませるのを忘れてしまい、お薬を飲ませる間隔が40日以上あいてしまった場合、フィラリアに感染している可能性があります。
予防がしっかりできたかどうかは、次の年の春以降に、血液検査をすることで確認できます。
もし、フィラリアがいる状態でお薬を飲ませると、副作用(下痢、嘔吐、血尿、ふらつきなど)が出る場合があります。また、フィラリアが多数寄生している場合には、重篤な副作用が出る場合がありますので、予防が不確実な場合は、血液検査をしてから、お薬を飲ませてあげることをお勧めします。
- ●フィラリアの薬は1か月間、効いているの?
- いいえ。フィラリアの予防薬は、虫下しの効果で飲ませたその日だけしか効きません。飲ませる前に寄生したフィラリアの幼虫を、1か月に1回、お掃除するという感覚のお薬になります。ですから、1回飲ませ忘れてフィラリアが大きく成長しすぎてしまうと、お薬が効かなくなってしまいます。
毎月1回のお薬を、忘れないようにしてあげてください。
ネコのフィラリア予防
■猫のフィラリア症とは?
蚊から感染し、猫の心臓の中に住み着く寄生虫がフィラリアです。
近年、猫のフィラリア症も多く報告されています。室内猫でも、室内でも蚊に刺されます。
猫ちゃんの場合は、心臓が小さいため、ほんの数匹でも症状が出やすく、感染しても、血液検査で分からない場合が多いので、なおさら予防の必要性が高いと言えます。
生後2か月を過ぎたら、フィラリアの予防を始めましょう。
■フィラリアの予防期間
茨城県の北部では、5月~12月の間、毎月1回、液体の予防薬をペットの首筋に垂らします(スポットタイプ)(気温によって変動することがあります)。
■フィラリア予防薬の種類
スポットタイプ(液体)のお薬を、首筋に垂らします。
猫の場合は、ノミ・ダニの予防薬と一緒になっているタイプが多く、ノミ・ダニ予防と同時にフィラリア予防が出来ます。
■フィラリアに関するQ&A
-
- ●フィラリア予防薬を使用する前に、血液検査が必要なの?
- 猫の場合は、血液検査で感染の有無が判断しづらいため、必ずしも血液検査が必要とはいえません。
猫のライフスタイルや、症状の有無などで、血液検査の必要性が変わってきます。
●イヌとネコのノミ・ダニ予防
イヌのノミ・ダニの予防

■犬のノミ・ダニ予防の必要性
■ノミ・ダニの寄生は、見た目に気持ち悪いだけでなく、ペットの貧血や皮膚炎の原因にもなり、また、ペットへ様々な病気(重篤な感染症)を運びます。
■ノミは一度家の中に入ると、人も咬まれます。また、完全に駆虫するまでにとても時間がかかりますので、とてもストレスです。
■室内の犬でも、逃げて外に出た時に寄生したり、他の犬との接触で寄生したり、まれに人がノミを運んでしまったり、靴や服にダニがついていたりすることもありますので、予防が必要です。
■人がダニに咬まれることにより、感染症(SFTS、重症熱性血小板減少症症候群)にかかることが報告されています。
SFTSの感染による、人の死亡例も出ています!
- ダニから人へSFTS(重症熱性血小板減少症症候群)が感染したの被害は、2017年5月までに、全国で250例が報告されており、うち56人の方が亡くなっています。
- ペットのダニを予防することによって、人がSFTSに感染する機会を減少させることが出来ます。
■ダニをつぶすのはやめましょう!
ダニは、様々な感染症の原因であるウイルスなどを体内に持っています。
ペットにダニがついた時は、無理に取ろうとせず、動物病院に連絡しましょう。
■犬のノミ・ダニ予防薬の種類は?
イヌのノミとダニの予防薬は、いろいろな種類が出ています。
病院では、スポットタイプ(液体を首に垂らすもの)、錠剤、チュアブルタイプ(大豆が主原料で、お肉の匂いがする)の3種類を揃えています。
それぞれ、ノミダニ予防のみのもの、フィラリア予防も同時に出来るものもありますので、
その子のライフスタイルにあったものを、飼い主様と相談しながら選んでいただくようにしています。
ホームセンターなどで販売しているものと、病院で処方するものとは、同じ形(スポットタイプ)でも成分と効果が違いますので、注意してください。。
■ノミ・ダニ予防の期間は?
近年の温暖化により、ダニの寄生が一年中(真冬でも!)見られるようになりました。
ノミは温度が13℃あれば発育しますので、室内では一年中見られます。
ノミ・ダニともに1年を通して予防をしましょう!
ネコのノミ・ダニの予防
■ノミ・ダニ予防の必要性
■ノミ・ダニの寄生は、見た目に気持ち悪いだけでなく、ペットの貧血や皮膚炎の原因になるだけでなく、ペットへ様々な病気(重篤な感染症)を運びます。
■ノミは一度家の中に入ると、人も咬まれます。また、完全に駆虫するまでにとても時間がかかります。
■室内の猫でも、逃げてしまったときに寄生したり、外猫との接触で寄生したり、まれに人が外猫からノミを運んでしまったり、
靴や服にダニがついていたりすることもありますので、予防が必要です。
■人がダニに咬まれることにより、感染症(SFTS、重症熱性血小板減少症症候群)にかかることが報告されています。
SFTSの感染による、人の死亡例も出ています!
他にも、ダニから人への感染症の報告例があります(ライム病など)。
- ダニから人へSFTS(重症熱性血小板減少症症候群)が感染したの被害は、2017年5月までに、全国で250例が報告されており、うち56人の方が亡くなっています。
- ペットのダニを予防することによって、人がSFTSに感染する機会を減少させることが出来ます。
- ダニは、猫にも付着します!ので、猫のダニ予防もとても大切です。
■ダニをつぶすのはやめましょう!
ダニは、様々な感染症の原因であるウイルスなどを体内に持っています。
ペットにダニがついた時は、無理に取ろうとせず、動物病院に連絡しましょう。、
■ノミ・ダニ予防薬の種類は?

ネコのノミ、ダニの予防薬は、いろいろな種類が出ています。
当院では、スポットタイプ(液体を首に垂らすもの)のノミ・ダニ予防薬をお出ししています。
ノミ・ダニ両方に効き、フィラリア予防も同時に出来て、
お腹の寄生虫や耳ダニなども同時に予防できますので猫にもストレスが少なく便利です。
ホームセンターなどで販売しているものと、病院で処方するものとは、
同じ形(スポットタイプ)でも成分と効果が違いますので、注意してください。。
■ノミ・ダニ予防の期間は?
近年の温暖化により、ダニの寄生が一年中(真冬でも!)見られるようになりました。
ノミは温度が13℃あれば発育するので、室内では一年中見られます。
ノミ・ダニともに1年を通して予防をしましょう!
●イヌとネコのお腹の寄生虫と定期的な駆虫
■定期的に虫下しのお薬が必要な理由

ペットのお腹の中の寄生虫にはたくさんの種類があります。
以前は、検便して虫の卵が見つかったら、その虫に対して有効な虫下しをしていましたが、
現在は、お腹の虫の種類や有無にかかわらず、
定期的にお腹の寄生虫を駆虫する(虫下しを飲ませる)【定期駆虫】をお勧めしています。
お腹の寄生虫の【定期駆虫」が大切な理由は、人にも感染して、病気を引き起こす寄生虫がいるためです。
特に、抵抗力の弱い幼児やお年寄りなどは、感染すると重篤化しやすいので注意が必要です。
イヌの場合は、フィラリア予防薬にお腹の虫の駆虫薬も入っているので、
フィラリア予防が定期的な駆虫になります(お薬の種類によります)。
ネコの場合も、ノミ・ダニ予防薬、フィラリア予防薬、お腹の虫の駆虫薬が一体になっているものが多いので、
これらの予防をすれば、定期定期なお腹の虫の駆虫になります。
ただし、一般的な駆虫薬では駆虫できない特殊な種類の寄生虫もあります。
例えば、猫に多い瓜実条虫などは、検便ではわからず、
便やお尻に乾燥した米粒のようなものがついる(瓜実条虫の虫の破片)ことでのみ寄生が分かります。
また、狩猟本能の強い猫は、蛇やトカゲやカエルなどをとることがあり、そこから、マンソン裂頭条虫というお腹の虫が入ります。
これは、体長が1mほどにもなる虫で、猫の健康に被害を与えます。
室内飼いだから大丈夫、便が固めだから感染していないという思い込みは危険です。
便が固めでもお腹の寄生虫が感染していることがあります。
下痢の時はもちろん、年一度(ワクチン時など)は、検便をお勧めします。
ペットからのお腹の寄生虫の感染を防ぐためには、次のことに注意をして下さい
- 1.ペットを触った後は、手を洗うこと。
- 2.口移しで食べ物をあげたり、ペットに口をなめさせたりすることは控えること。
- 3.幼児とペットだけのスキンシップは避けること。
- 4.ペットの排泄物やトイレには、幼児は近づけないこと。
- 5.ペットのお腹の寄生虫の駆虫を定期的にすること。

- 定期的な駆虫をして、ペットとの生活をエンジョイしましょう!
■ペットからうつる主な病気とケア
- 犬回虫・猫回虫
- 犬猫の回虫が人に感染した場合、幼虫が内臓や目、皮膚などに入り込んで、様々なトラブルをもたらす「幼虫移行症」を引き起こすことがあります。特に幼児への感染は危険で、移行先によっては視力障害などの原因となります。
- 猫ひっかき病
- 猫に咬まれたりひっかかれたりして感染します。病原体を持っている犬やノミから感染することも。幼児の感染が多く、発熱や疼痛(ずきずきした痛み)、リンパ節の腫れが、数週間から数か月続きます。
- 瓜実(うりざね)条虫症
- 瓜実条虫に感染するノミの幼虫が口に入って感染します。幼児の感染が多く、腹痛や下痢、ときには神経症状が出ることがあります。

株)バイエルさまから提供
≪ペットのケアあんしんの4か条≫

-
1.定期的に動物病院での検診やワクチン接種、寄生虫の駆虫を行いましょう。
-
2.散歩の時、草の多いところを自由に歩かせた後は、帰宅後、ダニのチェックを兼
ねてブラッシングなどを必ず行いましょう。
(駆虫薬を投与していても、一時的にダニがペットの体に付着することがあります) -
3.体調が悪いと感じた場合はかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
-
4.シャンプーやブラッシング、爪切りをして、いつも清潔にしておきましょう。