狂犬病注射

狂犬病注射について
子犬が、生後三ヶ月になったら、狂犬病注射を接種することが法律で義務付けられています。注射は集団接種(日時・場所は市報に掲載、市役所にお問い合わせ)、または動物病院では、いつでも受けられ、登録もそこで出来ます。
注射の頻度は、1年に1回です。
日本では狂犬病の発生はありませんが、海外では毎年たくさんの方が狂犬病で亡くなっており、様々なペットの密輸が多い昨今の事情を考えると、狂犬病ウイルスがいつ日本に入ってきてもおかしくない状況です。その時のために、きちんと予防注射をしてあげてください。
なお、狂犬病は、人畜共通伝染病で、人間にも感染します。
世界での狂犬病の発生状況
狂犬病は、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの一部の国々を除いて、全世界に分布します。
- ピンク :狂犬病発生地域(死亡者数100人以上)
- オレンジ:狂犬病発生地域(死亡者数100人未満)
- 青 :厚生労働大臣が指定する狂犬病狂犬病清浄地域

- 図の提供:厚生労働省ホームページよりhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html
混合ワクチン注射
混合ワクチンについて
混合ワクチンは、法律で定められたものではなく、飼い主様の任意の接種です。しかし、ウイルスによる病気の感染は治療が難しいため、当院では予防のために、混合ワクチンの接種をお勧めしております。
ワクチンを定期的に接種することで、感染症などを未然に防ぎ、様々な伝染病から大切なワンちゃんやネコちゃんの健康を守ることが出来ます。
当院では、
ワンちゃん :6種・10種混合ワクチン
ネコちゃん :3種混合ワクチン
を採用しております。
なお、ペットの飼育状況や年齢により、接種するワクチンが変わってきます。
接種するワクチンは、飼い主様とご相談の上決定しておりますので、診察時にご相談ください。
わんこの予防プログラム

予防時期目安 | 予防項目 |
---|---|
6~8週目(1.5~2ヶ月) |
1回目混合ワクチン注射 フィラリア予防開始 検便 |
10~12週目(2.5~3ヶ月) | 2回目混合ワクチン注射 ノミ・ダニ予防開始 検便 外出許可 |
14~16週目(3.5~4ヶ月) | 3回目混合ワクチン注射 検便 散歩許可 |
16週目以降(4ヶ月以降) | 狂犬病予防注射 |
24週目以降(6ヶ月以降) | 避妊・去勢手術 歯科検診(残存乳歯) |
1才以降 | 毎年 予防注射 検便 フィラリア予防(5月初旬から12月初旬) ノミ・ダニ予防 狂犬病予防注射 |
4才以降 | 歯科検診(歯石除去) |
7才以上 | シニア検診 |
にゃんこ予防プログラム

予防時期目安 | 予防項目 |
---|---|
6~8週目(1.5~2ヶ月) |
1回目混合ワクチン注射 フィラリア予防開始 検便 |
10~12週目(2.5~3ヶ月) | 2回目混合ワクチン注射 ノミ・ダニ予防開始 検便 |
24週目以降(6ヶ月以降) | 避妊・去勢手術 歯科検診(残存乳歯) |
1才以降 | 毎年 混合ワクチン注射 検便 フィラリア予防(5月初旬から12月初旬) ノミ・ダニ予防 |
4才以降 | 歯科検診(歯石除去) |
7才以上 | シニア検診 |