最近のわんこやにゃんこの寿命が延び、
健康な歯をなるべく長く保つために、
歯のケアへの関心が高まっています。
その中で重要な位置を占めるのが歯石です。
歯石は、歯周病菌の塊りなので、そのままにしておくと歯周病が進行し、
早い時期に歯が抜けてしまう原因にもなります。
毎日の歯磨きやデンタルジェルなどのケアと共に、
定期的な歯石除去の処置で、
ペットのお口の健康を保ちましょう!
こんな症状はありませんか?
歯周病(歯石)のサインかもしれません!
- 固いドライフードを嫌がるようになった
- 口臭がキツい
- フードを噛まずに飲み込んでいる
- 口を痛がっている
- 目の下が腫れてきた
- よだれやくしゃみが増えてきている など
ワンちゃん・ネコちゃんは、定期的な歯石除去(スケーリング)が推奨されています。
歯石除去により、健康に悪影響を与える歯周病の改善が期待できます。
歯石除去の頻度はペットにより異なりますので、詳しくはご相談ください。
歯石除去の処置について
人間と違って、ペットたちは、じっと口を開けていてくれませんので、
歯石を取るときには、全身麻酔をかけて行うことになります。
飼い主さまには、歯石の処置の前に血液検査をするかどうかを選択していただいています。
また、歯石を取る間も、心電図で状態を確認したり、必要に応じて点滴をしたりしながら、慎重に行います。
高齢のペットの場合には、麻酔時間を短くするために、一部の歯石のみを取ることもあります。
ペットの状態によって、飼い主さまとご相談しながらの処置をさせて頂いておりますので、安心して歯石を取っていただくことが出来ます。
また、歯石除去は、人間と同じく超音波スケーラーを用いて行いますので、処置後の痛みも少ないです。
飼い主さまのご希望で、痛み止めの薬もお出ししております。
- 歯石を取る処置は、全身麻酔をかけての処置になりますので、予約が必要となります。事前にお電話でご予約をお願い致します。
(歯石の処置はネットではお受けしておりません。) - 当日の朝にペットをお預かりして、夕方お迎えの”日帰り”です。
- 処置は、月・火・水・金曜日(土曜日はご相談ください)の昼過ぎとなっております。
- ご希望の方に、処置前、処置後(麻酔がさめたあと)にお電話でご連絡を差し上げております。
- 当日は、①朝食を抜いて下さい。お水はOKです。②当日午前中にご予約の上、ご来院下さい。③お迎えは当日の夕方になります。
費用や手術内容については、お気軽にお問い合わせください。
川尻どうぶつ病院 TEL.0294-42-1640 診療案内はこちら
ペットの口臭、どうにかならない?
ペットの口臭が気になることはありませんか?
口臭の原因はいろいろありますが、一番多いのが、歯石が付くことによるものです。
歯石は、細菌の塊で、そのままにしておくと、歯槽膿漏になって、歯が抜けてしまったり、
血管から細菌が侵入して、心臓や肝臓、腎臓に影響を与えることで、
心臓疾患や腎疾患の原因にもなり、ペットたちの寿命を縮める可能性があります。
たかが「歯石」と考えず、口臭が気になりだしたら、早めに診察を受けさせてあげましょう。

上下の写真は、同じわんちゃんのお口の中の写真です。こんなに歯石が付いていたら、お口が臭くなるのも当然ですよね。

歯石処置後の写真です。真っ白なきれいな歯になりました!口臭もありません。
歯石が付かないために―歯石を取った後のケア
せっかく歯をきれいにしても、何のケアもしなければ、数年後にはまた同じ状態に戻ってしまいます。
全身麻酔をかける回数を出来るだけ減らし、ペットと飼い主さまに負担をかけないように、歯石が付かないようなケアのご紹介・指導もさせて頂いております。
- 歯磨き
- ブラシ型、グローブ型など、様々な形のペット用の歯ブラシをそろえております。
しかし、急に歯磨きを始めようと思っても、ペットが嫌がるだけで終わってしまいます。
段階を経て、歯磨きが出来るようになるまでの方法をご指導させて頂いていますので、お気軽にご相談ください。 - 歯石ケア用品各種
- 液体をたらすタイプから、歯に塗りつけるタイプ、食事に振りかけるタイプなど、様々なケア用品を取り揃えております。
また使用方法の指導も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
歯石処置のご予約は、お電話でお受けしています。
川尻どうぶつ病院 TEL.0294-42-1640