定期駆虫(定期的なお腹の虫の駆除)

■定期的に虫下しのお薬が必要な理由

ペットのお腹の中の寄生虫にはたくさんの種類があります。ほとんどの種類が、検便で検査することが出来ます。

ただし、ノミからうつる瓜実条虫は、検便では寄生が解らず、お尻に付く虫の破片を見つけることでしか寄生がわかりません。便やお尻に乾燥した米粒のようなものがついていたら、それが瓜実条虫の虫の破片です。

お腹の様々な寄生虫は、一つの種類(マンソン列頭条虫)以外、病院で処方される同じお薬で駆虫することが出来ますので、定期的にお薬を飲ませることが大切です。

院長写真

(株)バイエルさまから提供

ただし、市販の虫下しは、「回虫・鉤虫」のみに効くお薬がほとんどで、他のお腹の寄生虫には効果がありませんので、注意が必要です。

また、お肉タイプのフィラリア予防薬に混合されている駆虫薬も、「回虫・鉤虫」のみの駆虫薬ですので、他のお腹の虫に対しては効果がありませんので、ご注意ください。

 ペットのお腹の寄生虫の駆虫が大切な理由は、人にも感染して、病気を引き起こす寄生虫がいるためです。特に、抵抗力の弱い幼児やお年寄りなどは、感染すると重篤化しやすいので注意が必要です。
 
ペットからのお腹の寄生虫の感染を防ぐためには、次のことに注意をして下さい

  • 1.ペットを触った後は、必ず手を洗うこと。
  • 2.口移しで食べ物をあげたり、ペットに口をなめさせたりすることは控えること。
  • 3.幼児とペットだけのスキンシップは避けること。
  • 4.ペットの排泄物やトイレには、幼児は近づけないこと。
  • 5.ペットのお腹の寄生虫の駆虫を定期的にすること。

これらの注意を守っていれば、必要以上に神経質になることはありません。
 室内飼いだから大丈夫、便が固めだから感染していないという思い込みは危険です。便が固めでも感染していることはあります。

  • 定期的な駆虫をして、ペットとの生活をエンジョイしましょう!

■ペットからうつる主な病気とケア

犬回虫・猫回虫
犬猫の回虫が人に感染した場合、幼虫が内臓や目、皮膚などに入り込んで、様々なトラブルをもたらす「幼虫移行症」を引き起こすことがあります。特に幼児への感染は危険で、移行先によっては視力障害などの原因となります。
猫ひっかき病
猫に咬まれたりひっかかれたりして感染します。病原体を持っている犬やノミから感染することも。幼児の感染が多く、発熱や疼痛(ずきずきした痛み)、リンパ節の腫れが、数週間から数か月続きます。
瓜実(うりざね)条虫症
瓜実条虫に感染するノミの幼虫が口に入って感染します。幼児の感染が多く、腹痛や下痢、ときには神経症状が出ることがあります。

これだけはやっちゃダメ!

  • 1.小さなお子様の寝室に、ペットを自由に行き来させている
  • 2.ペットを抱っこしたり遊んだりしたあと、手を洗わずに赤ちゃんを抱っこする
  • 3.じゅうたんや床にほこりやペットの毛などが落ちていても気にしない

≪ペットのケアあんしんの5か条≫

  • 1.定期的に動物病院での検診やワクチン接種、寄生虫の駆虫を行う。

  • 2.散歩の際、草むらを自由に歩かせたり、電柱の匂いかぎなどを控える。
  • 3.体調が悪いと感じた場合はかかりつけの動物病院で診てもらう。
  • 4.シャンプーやブラッシング、爪切りをして、いつも清潔にしておく。

  • 5.ペットに家族の順位付けをきちんとしつける。