予防プログラム

わんこの予防プログラムスケジュール

 

予防時期目安 予防項目

6~8週目(1.5~2ヶ月)

1回目予防注射
フィラリア予防開始
検便
10~12週目(2.5~3ヶ月) 2回目予防注射
ノミ・ダニ予防開始
検便
外出許可
14~16週目(3.5~4ヶ月) 3回目予防注射
検便
散歩許可
16週目以降(4ヶ月以降) 狂犬病予防注射
24週目以降(6ヶ月以降) 避妊・去勢手術
歯科検診(残存乳歯)
1才以降 毎年 予防注射
検便
フィラリア予防(6月1日から12月1日)
ノミ・ダニ予防
狂犬病予防注射
4才以降  歯科検診(歯石除去)
7才以上 シニア検診
  • フィラリアの薬は、毎年6月1日~12月1日まで7回の予防になります。ただし、温暖化により変化する年もありますので、詳しくはお問合せください。
  • ノミ・ダニの予防は、毎年4月~12月まで予防してあげましょう。
     (室内のわんこの場合には、室内が暖かいため、ノミが一年中いる可能性があります。通年の予防が望ましいです)

 


にゃんこの予防プログラムスケジュール

■混合ワクチン接種

生後50日を過ぎたら、にゃんこも混合ワクチンが必要です。

当院では、3種と7種の2種類の混合ワクチンをお勧めしております。どちらを選択されるかは、獣医師と相談の上、飼い主さまに決めて頂いております。

接種回数は、初回の1歳時は1っヶ月ごとに2回、ワクチンを接種します。

その後は、一年ごとにお注射で予防していきます。

■検便

子猫の時には、お母さんから回虫に感染している場合があります。

また、狩猟本能の強い猫ちゃんは蛇やトカゲやカエルなどをとることがあり、そこから、マンソン裂頭条虫というお腹の虫が入ります。これは、体長が1mほどにもなる虫で、猫ちゃんの健康に非常に良くありません。

ワクチン接種時と下痢の時、
また、定期的な検便と駆虫をお勧めします。

■にゃんこの予防できる病気など
現在、にゃんこで予防できる病気、寄生虫は、フィラリア、ノミ、ダニ、お腹の寄生虫(回虫・鉤虫)、耳ダニ、瓜実条虫(お腹の寄生虫の1つ)があります。

すべて、スポットタイプ(首の後ろの皮膚にたらすタイプ)ですが、それぞれのスポットにより、予防できる内容が異なっています。

あまりにも種類が多いので、あなたのにゃんこには、どんな予防が必要か、獣医師と相談の上、どのお薬を使用するかを決めていかれるのがいいと思われます。

フィラリア
6月から12月まで、毎月1回、スポットをたらす予防です。
フィラリアは、わんこだけの病気だと思っている方もいますが、現在、にゃんこへの寄生率も高いことが報告されています。

にゃんこの心臓は、わんこよりも小さいので、1匹のフィラリアの寄生でも、心臓や肺の病気の症状が出てしまいます。
わんこと違って、首に液体をたらすだけなので、是非、予防の1つに加えてあげて下さい。

ノミ
屋外飼育のにゃんこはもちろん、室内飼育のにゃんこも、一度逃げてしまったり、お外のにゃんこと接触したりすることで、ノミが寄生することがあります。

寄生してからのケアは、にゃんこだけでなく、飼い主さまにもストレスになります。ノミが寄生する前に、是非、予防をお勧め致します。

ダニ
にゃんこにダニ???と思われるかもしれませんが、ノミと思って来院されたにゃんこにダニが付いていることは良くあります。

ダニは人も咬み、人の死亡例も出ています。屋外のにゃんこも、室内のにゃんこも、予防しておけば安心ですね。

お腹の寄生虫
お腹の寄生虫には、たくさんの種類がありますが、一番多いのが、回虫と鉤虫です。特に、回虫は、小さいお子さんにも感染し、病気を引き起こすことがありますので、定期的な駆虫をしておかれるのが安全です。

また、ノミから感染する瓜実条虫という寄生虫は、検便では発見されることがなく、お尻の周りに、固くなった米粒のようなもの(虫の破片)が付いていることでしか寄生が確認できません。

瓜実条虫は、成長すると1mにもなる寄生虫で、にゃんこの町の中に住み、にゃんこの栄養を取って暮らしています。

市販の虫下しは、回虫と鉤虫のみの駆虫で、この瓜実条虫を駆除することは出来ませんので、虫下しを飲んでいるから大丈夫と安心してしまうのは、とても危険です。

この瓜実条虫も、一緒に駆除できるスポットタイプのお薬がありますので、特にノミがいるにゃんこは、この寄生虫が駆虫できるタイプのお薬がお勧めです。

耳ダニ
お耳をよく掻いているにゃんこに多いのが、耳ダニの寄生です。
耳ダニは、一緒にいると移ってしまいます。お母さんにゃんこに耳ダニがいると、小さいにゃんこでも耳ダニがいることがあります。
にゃんこを数匹飼っている飼い主さまや、初めてお迎えしたにゃんこで、耳をかゆがる子は、この耳ダニの検査をお勧めします。

耳ダニも、一緒に予防できるスポットのお薬もありますので、お気軽に獣医師にご相談ください。